目次
はま寿司は1皿100円(平日は90円)とお安く食べられる寿司チェーン店として有名ですよね。元々、周りのお寿司屋さんと比較しても寿司を安く食べられますが、さらにクーポンが配布されていることをご存知でしょうか。そこで今回は、はま寿司のクーポン券の入手方法と使い方についてご紹介していきます。
はま寿司のクーポンは公式WEB予約サイト「はまナビ」で
はま寿司のクーポンはグノシーやスマートニュース、食べログ、ホットペッパーといったクーポン配布されるアプリやサイトでは一切、配布されていません。その分、はま寿司のクーポン券ははま寿司の公式WEB予約サイトの「はまナビ」のケータイ会員になることで、手に入れることができます。
はまナビのケータイ会員になるには、はま寿司公式ホームページから「Web予約をするための新規会員登録(無料)はこちら」をタップしましょう。するとメーラーが立ち上がるので、何も記載せずに、そのままメールを送りましょう。すると返信メールで登録用の確認メールが送られてくるのて、指示に沿って登録をしてくださいね。
はまナビのケータイ会員となると、お寿司やサイドメニューなどの割引クーポンが定期的に配信されるようになります。メルマガでクーポン券が届くのですが、サイトにアクセスしてクーポンを取得することも可能です。
はまナビに登録したら、はまナビサイトの少し下の方に「クーポンはこちら」と書かれているので、タップすると最新のクーポン情報を手に入れることができますよ。
はま寿司のクーポンは新聞の折込チラシで
はま寿司では不定期で新聞の折り込みチラシを配布しています。そんなはま寿司のチラシの裏面には、はま寿司でのお会計10%割引クーポンやあおさの味噌汁無料券といったクーポン券がついています。以前はサントリーのオールフリーの半額割引クーポンまでもが、はま寿司のクーポン券として配布されていました。
しかし、はま寿司のチラシ裏面にクーポン券があることに気が付かず、捨ててしまっている人もいるはず。不定期配布になりますが、新聞をとっている方はぜひ、はま寿司の新聞折込チラシを裏面までチェックしてくださいね。
クーポンよりお得なはま寿司のお食事券をTwitterで
皆さんははま寿司の公式Twitterアカウントを見たことがありますか?はま寿司は2018年から公式Twitterアカウントを利用しており、フェアの情報だけではなく、クーポン情報やお食事券をプレゼントするキャンペーンが行われています。
Twitterアカウントでは定期的にフォロー&リツイートキャンペーンが行われており、抽選で3000円分のお食事券がプレゼントされています。応募者数は多いですが、フォローとリツイートをするだけで、3000円のお食事券が貰えるチャンスがあるなんて有難いですよね。
ぜひ、Twitterを活用してみてくださいね。
はま寿司のクーポン券の使い方は?
はま寿司のクーポン券を貰ったのは良いけれど、どのタイミングで利用すればいいの?という方もいるのではないでしょうか。はま寿司のクーポンの使い方ですが、はまナビで手に入れたクーポン券もチラシで配布されたクーポン券も、いずれもレジの会計時にクーポン利用の旨を定員さんに伝えましょう。クーポン利用を伝えたら、スマホでクーポンの画面を店員さんに見せたり、紙クーポンを渡したりすればOKです。
クーポン提示後は、クーポンに記載された割引分をお会計から値引きしてくれます。
はま寿司は人数分のクーポンが必要?併用はできるの?お持ち帰りに利用できる?
はま寿司のクーポン券を使うにあたって、人数分のクーポンが必要なのか、併用はできるのか気になるところではないでしょうか。
はま寿司のクーポンは携帯クーポンとチラシのクーポンで使える人数が違ってきます。携帯クーポンでは、クーポン画面を見せるだけで人数分の値引きをしてくれます。家族5人で利用した場合、あおさ味噌汁の無料クーポンがあれば5人分が無料となるわけです。それに対し、新聞の折り込みチラシにあるクーポン券は、1枚につき1人のみの利用となります。そのため、複数で利用したい場合は、クーポンをその人数分用意する必要があります。
また、クーポンの併用なのですが、同じ商品に対してクーポンを複数利用することはできません。違う商品に対してなら、クーポンを併用することは可能となっています。
他にも、はま寿司のクーポン券は非常に便利ですが、店内飲食のみにしか利用できません。
ドライブスルーやお持ち帰りにはクーポン券が利用できないので注意をしておきましょう。
はま寿司のクーポンはJAFでも貰えるの?
ロードサービスで有名なJAFは色んな飲食店の割引クーポンが配布されているので、はま寿司のクーポン券も配布されているのか気になる人もいるのではないでしょうか。はま寿司のクーポン券は期間限定で優待サービスが行われることがあります。クーポン配布は不定期となるので、JAF会員の方はマメにJAFナビで確認をしてみてください。
はま寿司のファミリー優待券は持ち帰りでも利用できる?
はま寿司では働いている従業員に「ファミリー優待券」という会計から10%割引になるクーポン券が配られています。とはいえ、メルカリといったフリマサイトでも販売されているので、家族がはま寿司で働いていなくても利用したことがある人もいるのではないでしょうか。
そんなはま寿司のファミリー優待券ですが、店内飲食だけしか利用できないのか気になる人もいるでしょう。くら寿司のファミリー優待券は店内飲食だけではなく、お持ち帰りでも利用することができます。店員さんの場合、店内で食べて帰るのは気まずい人もいるため、他のクーポン券とは違い、持ち帰りでも利用できるようになっています。
最後に
今回ははま寿司のクーポンについてご紹介しました。はま寿司は安く美味しい寿司を食べることができる、人気の寿司チェーン店ですが、クーポン券を利用するとさらに安く食べることができます。Twitterでははま寿司のお食事券プレゼントキャンペーンも行われていますし、安くはま寿司で飲食するのであれば、色んな情報に敏感になっておきたいところですよね。ぜひ、クーポン券を利用してはま寿司で美味しいお寿司を食べてみてください。